忍者ブログ
毎日の思いつき。毎日の発見。毎日の反省。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

作品でも、アプリ作りでも
完成するまで、作業をはじめる前には
目に見えない状態です。
あたりまえです。

でも、まだ、見えない時に、頭の中で見えていることは
音楽の作曲で得た技術なのだ、って気がつきました。

完成したときの、仕様や流れなど
頭の中で表現再生出来る状態で、設計をすると、迷わず綺麗にいきます。
各遷移や画面など、イメージが湧かないときは
コンディションが低いなと思います。
最近、この頭の中で、モノを作るコトというのは
多くの人にとって難しいことなのかなと
気がついてきました。

音楽は作品としても、見ることは出来ません。
けれども、その空気から伝わる音は
C DE などの旋律でも、
和音であれば、
I →V6→I→V だとか、C→G→C→G
など楽譜上は書けるけれども、
ちょっとトレーニングが必要です。

でも、視覚化出来たのは
音楽ゲームなのかもしれません。
その記号は過去からくるけれども、
タイミングで鳴るというのは、今起きていることで
その瞬間に、視覚化したことが、
音がなくことにより、過去の必要のないものになります。

さらに、ドとかレとかの音程だけではなく、
音色や、歌手の声とか、息を吸う音
キックの音は、808の音かもしれないし、
ギターのアンプは○×とか。
スタジオやライブハウスの反響など
様々な音を構成する要素があります。

残念ながら、
この要素を表出する方法はなくて
あいまいです。
ですので、同じ楽譜でも、歌っている人、アレンジ、音色によって
雰囲気が変わります。
自作で有名曲をコピーしても、
機能的なことはコピー出来ても、全体の雰囲気はまるで違います。

ですので、音というのは、目に見えないけれども
空気を伝わる部品の集まりで
作曲家や編曲家は、頭の中でグルグル創造してつくったり、
音を聴きながら、指を動かして
確認しながら作ります。

ボクは、かつて先輩に言われたことを覚えていて
何か機材や音を聞きながら作ることではなく
つまり、音色に依存して、インスピレーションを高める
のではなくて、
頭の中で再生をして、たくさんの中から
これしかない
と言うメロディを考えよと。

このことは重要で、
今の機材は、音楽が分からなくても
操作をしながら、様々な音色を出して
確かめながら、創造しなくても
カタチにすることが出来るし
トラック的(テクノなど)に雰囲気が出来てきます。

R&BやHiphopだって
サウンドをループで再生しながら
ボーカルが、メロディを即興でのせてつくる
作曲手法が多いのです。

この2パターンは、もちろんヒット曲もあるし
例えば、サカナクションのMUSICだって
ダフトパンクの ONE MORE TIMEだってあります。

おそらく、その瞬間にマッチした
構造的な美しさが全面に出ているのだと思います。
けれども、たくさんのアイデアから、絞りに絞った
世紀に残る一つのメロディ、は難しいようにも感じます。

ボクが音楽でも、ゲームもアプリでも
しっくり来た経験は
頭の中で、グルグル考えて細かくイメージが出来る
全て完成してから、目に見えるようにしています。
要件定義かもしれませんし、
リサーチの結果から、プロダクトを作る際に
細かい細部まで、創造する。

この力というのは、作曲の技術に近いなと思いました。

また、ここからも面白くて、
ボクが何か猛烈に考えていると
吃音になるというのは、
話すことは単音なので、頭の中の考えはパラレルで
言葉はシリアル。
話す際にはオーバーフローになっている
ってことと、
頭のなかの瞬間的な情報が消える前に、
全てを
手で書き写すこと、楽譜であったり、仕様書だったり。

なので、せっかちだったり、瞬間の思考の暴発性が高いのかもしれない。
などと考えたりします。

ということで、頭で考えたり、創造する力というのは、
トレーニングでもあり、学業だけではない、
自分の脳の働き特性を分析をしたり、
情報の出し入れを活性化させたり、そのつなぎ合わせ
知能の高さを上げる秘訣こそ
心の豊かさや、広がりを持たせる、
情操教育なのかもしれないと。

もうちょっと考えてみますけど。

拍手[3回]

PR
14年前のMadonnaのAlbum「Music」に
What it feels like a Girlっていう大好きな曲がありまして、
何か直感が足りないなって言う時は、この曲の空間を思い出します。
そして、別に苦労をしたわけではないのですが、
何か、切なさとか、懐かしさとか、どっと溢れます。



英語が苦手なので、この曲の歌詞の意味は後で理解するわけですが、
言語や論理的に解釈をしないで、
空間や空気感、それから連想する雰囲気を大事にしたい。
だからこそ、この曲の空気感を思い出します。

イントロは、ギターのリバースサウンドの様な音とシンセパッドやら
アンビエントな波の緩やかな感じで、おっとりしているのですが
ドラムはとても、カッチコッチ、タイトなのです。

2000年の春ぐらい
ボクは初めてLondonとAmsteldamに遊びでいきまして
ヨーロッパの日差しがゆるい、曇りの日と言うか、
アメリカと異なり、まったりして、緩やかな時間の流れを知ったのです。

20代半ばでしたから、それまで、アメリカと韓国しか行ったことが無くて、
海外って面白いって感じ出して、ひたすらどこかに行き始めた時期です。


日本と異なり、建物の作りが、レンガやコンクリートなわけで、
カフェで流れるサウンドは、良い意味で音が固くて、冷ややかで、反射して。
そのとき、当時リリースしたばかりで、
DJによる、新譜紹介と、この曲を聞いて、
遠くに来たなって、なるほどと思ったわけです。

平凡だと思っていた(うまいけれども、特長があるわけでもない)
マドンナのボーカルも、この波や対流を感じるような、
この後に起こるエレクトロにもつながる、湿っぽい、曇りの日みたいなサウンド。
そして、ドラムのカッチコチ感が、カフェのコンクリートの壁に響いて反射するのです。

あ、これはヨーロッパなんだ、って思いました。
マドンナも、この時期にLondonに移住していたはず。

ボクらは、時間に追われて
急いで、急いで、でも、目的が何だか分からないけれども、
とにかく必死じゃないですか。アメリカ人も。
何の意味があるの?って。
そのように、感じました。

オランダの人たちは、初めて会った知らない人と
数時間も、意気投合すると、長く会話を楽しんでいるんですね。
多分、大したことは話していないのだろうけれども、
目的も無く、ゆっくり、時間が流れていく。
何を(何のために)話していたのか?って現地の友達に聞くと、
「君の給料はどのくらいなの?仕事は楽しいのかい?」
って、プライベートなコトまで、初めて会ったのに、
世間話をするのだと。
フレンドリーで、だからこそ、割り勘で、楽しそうでいいなと。

ここ数年、ボクは、アメリカに行くことが多くて、
mtgではとても頭を使って、使って、ホテルでダラダラ
疲れて、観光も行けないようなコトが多かったのですが、

ヨーロッパは、緩やかで。
ビジネスは、(ボクにとっては)うまく進まないことが多いけれども、
時間の流れはゆっくり。
そういう、幼児期や子供の頃のような
言語化できない、雰囲気や空間を味わうことが出来る。

立場上、社長って言われることが多くなって、
売上げやら、利益とか、リアルを見続けて
左脳で、攻撃的に追っているわけですが、
そういった、左脳的でロジカルな自分と
幼少期からのミュージシャンだったころの自分を重ね合わせて
別人のようではあるけれども、

2000年前後を思い出し、サウンドを作っていた時のボクを思い出すと、
そんな、あいまいで、だらだらすることも大事だなと。

言葉にできないと言うことが大事で、
雰囲気や印象を抽象的に、感覚で、なんとなく
受け入れる。

おっさんになると、この能力はとても重要で
これからだな、なんて思うのでした。

ちなみに、この曲ですが、ボクは、英語が苦手なので、ボクなりの解釈ですが。。

おばあちゃんは、(見た目は)おばあちゃんだけれども、
女って言うのは、何歳ににっても(≒おばあちゃんになっても)内面は、若い子と同じような願望や、意識をいつまでも持ち続けるモノだ。

・・・すみません。こんな簡単にはまとめられないけれども。
と言うことだと思います。

拍手[3回]

ファーストフードに行かなくなってしまいまして

特に、フライドポテトが食べたいけれども、
匂い→臭いと単語を置き換えて、
口の中が、油臭いな、とか、満員電車に持ち込まれたフライドポテト
とイメージすると、食欲がなくなります。
本当は食べたいのですが。

先日、ファーストフードでコーヒーを飲んでいたのですが、
右側から、シャカシャカ
左側から、シャカシャカ
シャカシャカサウンド合戦でして、

フライドポテトの入っている袋に
あやしい、粉末を入れて、シャカシャカしている。
シャカシャカサウンドなわけですが、
たぶん、アイデアや発想が面白いと思うべきなのでしょうけれども、

音が耳障りでして、お店をでました。
口に入れる食べ物を、振って、下品というのもあるのですが、
考えてみれば、サウンドっていい加減で

街中いろいろな音であふれているものの
どうも、サウンドに関しては、あまり考えないのだ。

駅の発車音楽というのもありますが、
サウンドが豊かになり、表現の幅が広がると
逆に、情緒がなくなり、低俗になっていきます。
音色=サウンドにも、流行り廃りがあります。
その時代に、先端な音色でも、数年で格好悪くなる。
さらに、音色やアレンジでごまかせる。

JRの発車サウンドが優れているのは、抑揚も少なくて
淡々としているけれども、その駅の味があって、
口ずさめる、単音でメロディがしっかりしているから。

音は、極力シンプルな方が良い。

日本だと80年代、マリーシェーファーによる、
サウンドスケープという言葉がはやりまして
僕も大学受験をするとき習ったのですが、
目に見えないことへの意識が弱いかなと思うのですね。
渋谷の駅前とか、最近聴かない気もしますが、
ポップス垂れ流しとか、どうかと。

また、聴き手の感じ方もあって、一方で
スナックから漏れる、音痴なカラオケで、
アジアというか、日本っぽさに、なにか良いなと。


人の声も重要で、
波形が緩いというか、鋸型ではなく、山型のサウンドが
温もりがあって、
例えば、人の声も、その人の性格やテンポ、スピード、生活感がわかる。

なにか、感じたときに
言語的な理解ではなく、
音として、話を聞くと、日本語なのに、日本語じゃないような
面白さがあります。
子供のころ、ハングルを聞いて
アジアの似たような人が、ほかの言語を話している
不思議な感覚みたいに。

サウンドとして、いろいろ解釈をするのも面白いです。

拍手[3回]

おかげさまで、40歳になりました。

ボクは、どうも1人で考えるのが好きなもので、
誕生日の1日前から
ランドマークタワーにある、横浜ロイヤルパークホテルに宿泊しました。
本当は、山下が遊び場だったもので、山下公園にある
ホテルグランドもよかったのですが、
子供の頃から、
沢山遊んだ横浜市内と一望するために、まあいっかって、64階のスイートに。

そして、マッサージの方に、水泳選手かと思いましたって
褒められ、調子に乗り、さらに、ジムでトレーニングしていたら、
体重58キロ体年齢26歳だったので、いいやと、
成城石井に行き、食べたいチョコレートを全部買った。
それだけで満足。

twitterで沢山の方にお祝いを頂いて、とても嬉しいです。
そして、いろいろ
失敗して、挫折して、うまくいくこともあり、うまくいかないこともあり、
本当は、うまく行かない方が大多数で、うまくいく方が、少ない。
好きなこと、興味あることをやってきて
結果としては、わがままかもしれませんが、何でもやったのかもしれません。

最近のボクを知っている人、
お仕事をしている人は、知らないと思いますが、
15年ぐらい前、音楽を作っていた、作曲家でした。
けれども、音楽を作る楽器やデバイスのコモディティ化というのでしょうか。
みなさんが、安くて気軽に音楽を作れて、
そして、すぐに発表出来る。
そのような時代を危惧して、大きな意味でクリエイターになりました。
ゲーム的な発想があれば、常識を覆すいろいろなことが出来ます。
”今思えば”気がついて、大学に行き、会社をやって転向しました。

●シンセサイザー
1980年ぐらい。
子供の頃は、シンセサイザーとかが夢の楽器で、
ブラスやストリング、ギターなど、歌謡曲は生楽器、オーケストラな時代です。
ヴォコーダーという、ロボットボイス(としておきましょう)やら
ピコピコな音って、未来な音だと感動しました。
それが幼稚園生だったものですから、その後の音楽嗜好も変わっていたのかもしれません。


●理屈っぽい。
その後、20代半ばで音楽を諦めるきっかけにもなるのですが、
メロディや歌詞が苦手で、ハーモニーやアレンジの方が好きなのですね。
音大受験をしようとしたりして、どんどん
サウンドを聴くと、分析が先で、曲の構成、進行や音色の分析から始まる。

例えば、この曲、小林麻美さんがカバーした
「雨音はショパンの調べ」の原曲
なのですが、シモンズという、スネアドラムやクラップのリバーブが気になった、とか。


これは、一番好きな教授の曲で小学校の時に、かなり耳コピに苦労したのですが、

うまく音が取れなくて、泣きながら数回の転調の仕組みを研究したり、
この曲は凄いのですが・・・。


と言う具合で、

ポップスって
ギター一本で感性に任せて、ジャーンと弾くような
「15歳の夜〜」と歌うようなのが、ボクは苦手で。
「盗んだバイクで〜」って言われても、バイクを盗んだことと、
音楽は別なのに、なんで歌にするんだとか、腹立ったりして。
鼻歌で曲や歌詞を書いたり、メロディを中心に作曲することができず、
サウンドを聴いてしまう。
メロディの譜割を細かくしたり、感情的に作れないってことが分かったのです。
同じぐらい、音楽に感情を込めるのが大嫌いだったわけですが。

●コモディティ化
2000年以降iPod、iTunes、さらに
CPUの処理速度の向上、メモリの大容量化により、
ソフトウェアシンセサイザーなどが登場して、
今までウン十万円の機材が
ウン万円どころか、無料になってしまった。

それまでは、
フェアライトCMIという、1,500万円するサンプラーとか、
ボクも、Emu SP1200だとか、MPC AKAIとか
あまりみんなが使わない、すごいシンセを持っていたりして、
「うわー、音圧が違うわ!」
とか、ボクの曲でベースから始まる曲がありますが、
「mini moogは太いね」なんて言う時代も過ぎて、
もう、遜色ないぐらい、ノートPCで凄い音を作れますよね。
初音ミクだって、Vocaloidの凄い技術が数千円で手に入れられるのです。
昔みたいに、でかいトラックで運ぶような、シンセ。
moogIIICとかいじらなくても
ノートパソコンで、ムニュムニュやるのは、スマートですよね。

音楽ゲームも、初音ミクも、こういったDTMも、
楽譜を読めなくても良いし、センスが良ければ、理論もいらないし
歌心があれば、手軽に作れる。
誰もが音楽に親しくなったのだと思ってます。
ですので、初音ミクなどの同人作品とか、良いですよね。

結果、ボクじゃなくても、みんなが作れる時代なので、
もっと違うことをしよう。
ってことです。
ですので、20代前半に手にしたスポーツカー、NSXも手放して
住まいだけ残して、結果大学に行き、ボク自身に投資しました。

●ゲームも、アプリも、車も、コンビニも、介護も健康もなんでも。


シャーシを見れば分かりますが、モーターなどパーツの組み合わせなのです。
今、エンジン車だって、かつてライバル同士だった自動車メーカーが
部品を供給し合って、例えば、日産にメルセデスのエンジンが提供されたりと、
コスト低減のために、プラットフォーム化していきます。

ミニ四駆やDOS/V規格のように、最強のモーターとか、サスペンションとか
組み合わせを、所有者が楽しめる。
アフターパーツだって、3Dプリンターで、ウイングを設計したりとか。
もしかしたら、整備士は失業してしまうかもしれません。


あと、カーナビは、もうガラパゴス化が起きていて、
日本のメーカーは、各社独自規格で頑張って作ってますけれども、
テスラやアウディなど、
LinuxやAndroidが動くARMベースの汎用的なマザーを採用しているのです。
さらに、自動車用のAppStoreだってアナウンスしています。
ユードーだって、何か発表するでしょうw
カーナビだけではなく、自動車の制御全体をこいつがやっているのです。
スピードやサスペンションセッティング、チューン。
全部CPUをいじれば、おもしろい。

このあたり、自動車評論家が分からない分野なので、
だれも突っ込まないけれども、一番の危機です。
相当電装メーカー心配しないと。

ですので、電気自動車の脅威と同じぐらいに、
電装(エレクトロニクス)周りも、黒舟がやってくるわけです。
ITSって最近話題になっていますが、googleには勝てない。)
ボクは、車のCPUをいじっているので、ちょっと楽しみ。

何れにしても、既得権は奪われるし、自動車の技術
整備士だって、プロが通用しなくなるのです。
コモディティ化や、共有化が全部におこる。
音楽と一緒で、専門家やプロが苦労しますよね。
IBMみたいに、ToC向け事業撤退なんておこるかもしれません。

●プロや頑張っている人、アイデアをつなぐ。ハブに。
ボクは、いろいろなチャレンジをしてきて、
会社も10年経ち、
最近は、
「なんで夢いっぱいの事業計画を書かずに、
常に、数ヶ月後、赤字になったり、資金ショートするような
いつも悲観的な資金繰り表を作るのだ?」
なんて言われます。
だって、お金は手元に入ってから現金なので、
不確実なことはわからないじゃん。

そして、ボクの会社。
単なる、アプリだけだと、この先まずいと思い、かなりアクションしています。
ボクらは、広告メディアもやっていて、裏まで見えてくる。
ソーシャルゲームだって、ブースト合戦。
この状況は、数年前に分かっていたので、これでIPOとかは無理だねと。
あとは、虚勢しかないじゃないかと。

一方で、ボクのコトを応援してくれたりする人。
何かチャンスをくれる人に支えられていたことがあります。
また、かつてのボクのように、アイデアを持ちながら、
会社としての実績が無くて、大手と口座開設が出来ない人。
会社を大きくしたい。

いろいろ話を聞きます。
たまたま、知り合いが多いことと、
会社員じゃないので、ニュートラルということもあり、

ボクの会社だけではなくて、こういった方と一緒に参加して
事業計画をお手伝いして、社外取締役になりIPOしましょう
と言ったり、

若者の技術を、予算のある会社に紹介したりして

・ハブとなり、人と人、会社と会社をつなぐこと。
・ボクがアイデアを提案する。

などの活動もしています。
先述のように、仕事も、生活も、全て、
うまくいかないことの方が、多いものです。
期待をしないのではなくて、
いかに、確度を上げるのか、チャンスを生かすのか
だと思うのです。

自動車も農業、健康、流通も
なにか、面白いアイデアを考えて提案する。
開発については、強みがあればボクの会社ユードーでもよいし、
他の会社でもよい。

その際に、先のブログじゃないですけれども、
クリエイターでも、社長でも、
しっかり考えているかどうか、とか
夢が大きくて、夢を計画に、より現実にしようとするか、とか、
とにかく、チャレンジするモチベーションがあるか
だと。

昔のボクを知っている人は、
穏やかだねーって言ってもらえるのですが、
社長になってから、
そして、いろいろ修羅場を乗り越えてくると、
基本的に、自分のお金や判断で会社は動くので、
頭のアイデアや発想、見極めること。
間違えると命取りになるので、
そりゃ真剣ですし、若者も怒って、褒めて必死。
未来に投資したり。

嫌われても良いし、
「子供みたいな馬鹿社長って」
辞めてから、掲示板に書かれてもよいけれどもw

厳しいことを言っても、いつか、意味が分かった!
と思われればなと。

競合が多くて、市場が飽和したら、他との差別化や強みが減ってくるので
量的拡大で、残業時間も増え、そして賃金も減る。
社員や家族を守らないといけないので、
とにかく、はやく、新しいオアシスへ向かうことなのです。

ボクは、これまでやってきた、ユードーの
単なるアプリビジネスとか、興味が無くて、危険だと思います。
凄いグラフィックのゲームとかね。

むしろ、webでもアプリでも
流通やヘルスケア、自動車、ソーシャルでも
ハブになることだと考えています。

ボクも40歳ですから、
ハブとして、若者を時には、キビシク、恨まれ、褒めて育てるとか、
ちゃんと世の中に、クリエイターとか技術者としてレビューさせる。
そういう時期ですね。

拍手[26回]

最近、ハイレゾ(ハイレゾリューション・オーディオ)ブームらしくて
多分、ガジェット系でしばらく話題になると思います。

というわけで、近所のオーディオショップに行ってみた。

記事の説明がうまくないというか、どれを読んでも、理解出来ていないのかピンとこないと思います。


化粧品で言うのであれば、肌のきめ細かさというのでしょうか。
音のデータを格納する格子、
あるいは升目と言うべきか、細かいほど、音の再現性はより高くなる。
イメージとして、CD-AUDIOの規格
44.1khz/16bitよりも、192khz/24bitだと肌理が数倍も細かくなります。

そういえば、一時期、花王が異業種参入として、フロッピーディスクやDATを出していて、
驚いたのですが、さらに凄いのは、
化粧品の技術を投入したらしいです。(噂ではなかった。)
残念ながら、すぐに撤退してしまいましたが。

このデジタルオーディオって、80年代後半には
先述のDATというデジタルテープ規格で、少々CDよりも品質が上がって記録が出来た。
(当時、テープはよく絡まったり、詰まったけれども・・・)

さらに、サウンドを制作する現場もクリエイターも、2000年代初期には
Protoolsで192khz/24bitレコーディング出来たのに、iPodやmp3オーディオの登場で
猛烈に品質は下がり、逆に、
チープなヘッドフォンや、スピーカーでマスタリングやミキシングするという
もったいない状態が続いていた。

ですので、原音に対する再現性が高くて歓迎なわけですが、
多くの人は、相対的に比較すればサウンドの違いが理解できますが、
比較しないと分からないし、果たして、品質勝負って
VHS vs βから始まる、意味の無いことになるんじゃないかと。



浅田彰さんが、デジタルな人口自然なんてことですが、
結局、昔のアナログで、どうやったらノイズを取れるか頑張った方が良いのではと思います。

海岸線と言う例えがありますが、
海岸線のスケールを細かく凹凸で記録出来るのは・・・。
デジタルで、
全部輪郭を正確にトレースすると、長さが無限大になってしまう。
だから、アナログテープな時代に戻るなと。

というわけで、
スタジオの192khz音源と比較すると、それは、すばらしい!
残念ながら、多くの方はハイレゾの音源版を購入するかしないと
比べられない。うーん、生かされるかな。。

あと20年したら、アナログに回帰したりして。
なんて思いました。

拍手[0回]

HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
プロフィール
自己紹介:
仕事と遊びが、遊びの仕事が、どちらかはわかりませんが、必死に毎日考えて生きています。
Twitter
Twitter ブログパーツ
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
アクセス解析