忍者ブログ
毎日の思いつき。毎日の発見。毎日の反省。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、公言していますが、小学校3年生から

ボクが好きな曲がありまして、

Perspectiveっていうのですが、

子供の頃作曲の勉強をして、一生懸命解析したこともありまして


In the gleam of a brilliant twilight 〜の節

要するに、
夫々の生活があるので、人々は別れていく。(著作権ギリギリ。)

という、シンプルな歌詞だけれども、意味深い。
メロディはシンプルだけれども、
進行と和声は難しい。

そんな曲があります。


最近、ニュースになっていますが、音楽プロデューサー佐久間さん。
病気の件があり、ショックを受けています。
ボクは40歳になりますが、
学生時代、サディスティックスも、四人囃子も聴いてきました。
その当時の、アーティストやクリエイターも還暦を超えてきています。
そして、先のブログのように、
ボクも、具合の悪いところが増えたりしていまして。

期限は、明日かもしれないし、明後日かもしれない
幸い、1年後かも、2年後かも。
とにかく今しか出来ないことは、すぐにやろう。
そんな焦燥感もありまして、最近いくつか転換すべきことを進めています。

また、リーンスタートアップじゃないですけれども、
最初から完成度を高めずに、
ユーザーやリスナーさんとともに、成長させて、熟成しようって思っています。
そんななかで、「スポットミュージック」(リンク)
を記事にしてくださりまして(ありがとうございます。)

今、改善など進めていますが、どうしても気になるところがあります。
それは、
各音楽に「カテゴリ」や、「ジャンル」をつけられないか?

ってことです。
たしかに、自分の聴きたいジャンルを中心にするのは、リスナーにとって便利です。
属性として、つけるのはかまわないのですが・・・。

けれども、ボクは、このサービスによって、
今まで聴かなかった、興味の無かったジャンルやサウンドを発掘してほしい
と考えています。音楽の好き嫌いを無くしてほしい。

だから、好きでも嫌でも、サウンドを聴いてほしい。
できれば、4分でも5分でもちゃんと聴いてほしい。
と思っています。
ですので、楽曲を聴かないと、コメントを書かないとポイントが入りません。
また、適当なコメントだと、アーティストの判断で付かないこともあります。

自分の近所に、こんなサウンドを作っている人がいる。
とか、本当に、ご近所、身近だけれども、
ミュージシャンって全く違う生活をしているんだなとか。

また、先のブログにありますが、
無料でも配信したいのですが(無料で配信が出来る準備はしていたのですが)
簡単に著作権曲を投稿されてしまう問題があり、止めております。
オリジナル曲が必須ですが、
運営の審査により、無料で配信もしますので
ぜひ、楽曲の応募、チャレンジをしてください。

あと、記事の補足ですけれども、
バラエティ番組で
往年のアーティストが、カラオケ勝負をしたり
音楽ゲームで遊んだりするのをよく見るのですが、
あれは、腹立たしいです。
歌とか、リズムがうまいとか、下手とかではなくて、
アーティストのスタイルですので、
それは崩さないでほしいなって思います。

80年代は、芸能・歌謡番組やレコード大賞に
アーティストがノミネートされたり、受賞をすると、
辞退をしたり、出席しなかったのです。
(メディア向けの、セルフプロデュースの弱いところだと思うのですが)

みなさんはどう思いますかね。

というわけで、イケてるアーティストの方が参加してくれたら、嬉しいです。
そうなるように、熟成させていこうと考えています。

拍手[0回]

PR
ボクは、音楽を聴くと眠れなくなってしまうのですが、
日曜日の夜、本当に眠れなくなってしまいまして
困ったので、ちょっと影響を受けたサウンドを。
 
1985年のMadonnaのアルバム「Like a virgin」から。
代表曲Material Girlとか、Like a Virginとかより、
Into the Grooveとか、Dress you up、Borderlineとか好きです。
 
その中で、Angelって言う曲が一番好きで
小学校5年生のころに最初に聞きました。
思い出すと聴いています。

ボクは、やはり音楽は、理屈だと思っていて、
ロジカルに聴いたりするので、ちょっとまとめてみます。

 
この曲、凄いところが沢山あって、ポイントは
「シンプルだけれど」壮大なのです。
 
1)コードが3つだけ。
とはいえ定番のスリーコードってことじゃない。
 D-7 → E-7 → F
(ボクは7thコード好きなのでね。)

2)Bridgeが無くて、Verse→Chorusの二部構成

3)歌唱力
 マドンナって凄いなって言うのは、下から上まで結構実用的なレンジ広いんですよ。
 この曲で、そこそこ上手い(当時、まだ一発屋じゃないかって言う頃ですから)わけです。
 
 In disguise ican see it in your eyes. 
 ここ、凄いなって。太いなって思います。
 (今でいうとLady GaGaやブリトニーじゃないけれどヒットすると
  ちょっとメンタルがイカれるじゃないですか。
  その点、彼女は物凄い強化してきたんだなと。)
 
 この後の PaPa don't breachあたりで、下が強化されてきたわけです。
 ※ただ、ブートレグ版のVirginTourには、Angelがしっかり入っているけれども、駄目駄目でした。スタジオで編集しないと難しいですね。
 
4)ほとんどYAMAHAのDXサウンド
 プロデューサーが、CHICのナイルロジャースなんですけれども、
面倒だったのか、ボクが聴くところ、シンセベースもパッドも全部DXの音なんですね。
 なので、薄っぺらいんだけれども、アルバムの一貫したサウンドが出来上がっているんですよ。
 DXは、立ち上がりのアタックが強いので、のっぺりしたパッドのバッキングの上に、ギターとのユニゾンがうまくマッチするんですね。他の曲でもこの傾向が見られました。
 
5)ナイルロジャースの右チャンネルのギター
 イントロ2発目を弾き外しているのを、ボクはしっかり聴き逃していないのですがww
  こいつもフレーズやリフをうまく使い回していますね。
 全般的に、レファレ・レファレ・レファレミファソミをうまーく、テーマにしています。

6)デジタルエフェクター
 ボーカルの加工については、当時も賛否両論あったのですが、導入されたばかりのデジタルディレイとか、ガンガン使ったんだなと。
 
この曲、シングルカットして、PVも作る予定だったみたいだけれど、
お蔵入りしているんですよね。
もしそうなっていたら、名曲入りしたはずなんだけれども。

ボクの好きな、PrinceのPopLifeも作りは似ていますね。



だから、Verse→Bridge→Chorusみたいな、楽曲構成が大嫌いで。
アジアっぽい、日本だとか韓国の歌謡曲は苦手です。本当は。


拍手[3回]

音響商標やイロ、形に向けた商標登録のための法整備が進んでいるそうです。

音も香りも商標になる?


坂井さんのブログより↓

音や色もブランドとして登録可能になり、人間の五感すべてにブランディングが適用される可能性。


米国では既に実施されているのですが、
企業のサウンドロゴや、店舗、駅にいたるまで
世の中のサウンドが、著作権とは違う見地で、登録できちゃうのです。
ゲーム中の効果音や、サウンドロゴも同様です。
自分のお店にサウンドロゴをつけたいとか、
いろいろなチャンスが生まれそうなにおいがします。

もちろん、これ自体面白いのですが、ボクは大きなビジネスチャンスがあるなと思います。
法律や技術革新が起きた時って、業種と業種の間に新しい可能性が生まれます。

この処理をするのは、特許事務所ですけれども、
彼らは、サウンドのスペシャリストじゃないのです。
さらに、サウンドロゴの管理団体があってもよいでしょうね。

サウンドのテクニカルなことと、知財を理解できる。
サウンド系の会社にとっては、新しい事業開発のチャンスだと思うんですよ。

なにか、新しい時代のプラットフォームが作れるはずなんですよ。

ヒントはイロイロありますけれど、教えないww


拍手[1回]

Music Unlimitedがリリースされました。
定額1,480円で1000万曲以上が聴き放題です。

ボクは、音楽史に刻めるほどの、素晴らしいことだと思います。
CDはかつて3,000円しました。
だから、月額1万円出しても良いかなと思うぐらいです。

(よく、僕の会社のピアノマンで1曲170円=高いというユーザーがいるのですが、
曲を作った方々に、失礼だと思うんですよ。
よい音楽で感動したら、きちんと対価を払うべきなんだと思うんですけれど。
僕は、作曲家でもあるので)
bbd3f1c9.png

Music Unlimitedは、

リスナーから、時間と場所、そして所有という概念から解放してくれました。
そして、嗜好がより拡散していくでしょう。

具体的には、
オフィスでも、スマートフォンでも気になった曲、
思い出した曲を検索して、
自宅でも、車でも聴き続けることができます。
常に音楽を聴く生活。
マイリストを登録しておけば、
出先の、ちょっとしたBarやShopでも
そのサウンドを再生できるし、(プチDJ)

テレビ、スマホ、車。
自分の嗜好で、さらにチェックするべき、サウンドを教えてくれるのです。
洋楽が充実していて、たとえば、
ちょっと、思い出せないアーティストの曲も
うまく検索すれば、ヒットします。

でも、ボクは、邦楽が弱くて、
乃木坂何とかってアイドルユニットを知りたいのですが、
肝心なJ-POPが少なくて、ちょっとがっかりではあります。

FM放送。
DJの声がうるさくて、音楽だけ流してほしい
って思うことがるのですが、
僕の嗜好を分析して、勝手に流してくれれば、
ラジオいらずというか、敵になってしまうんでしょうね。

だけれど、
大量にあるサウンドを、きちんと理解するための
キュレーター(評論家)が必要になると思います。

80年代NHKのサウンドストリートを聴くと、
最新の世界中のサウンドを、ナビゲートとしてくれました。

好きなサウンドがあったら、きちんとその曲のルーツを知りたいし。
もし、ぼくの曲が好きな人がいたら、
影響を受けたルーツを探ってほしいなと思います。

ボクも、お気に入りを、ソーシャルメディアで語っていこうとは思いますけれども。。。

眠れない日々が続きます。

拍手[0回]

毎日空いた時間に、ポツリポツリ、サウンドを作っています。

最近は、音を作るのに、体と近くなったなと実感をしています。
まあ、頭に近くなったということです。
理由は、5つあって、

1.モニター(スクリーン)
2.スタートアップ
3.デバイス
4.サウンド
5.価格

1.モニターについては、ノートパソコンでサウンドが作れちゃうので、
視点の移動が少なくて済むのです。
ボクは、corei5のノートPCで制作をしているのですが、
プラグインもサウンドも充分。モニター内で余裕で完結します。

昔の打ち込みだったら、
上下左右に積み重なっているシンセを操作したり、
あちこちラックに移動して、スタジオだったら体を動かすし。
曲作りに専念したいのに、いろいろなメーカーの作法な
UIをいじったり、ダイヤルを回したり、
ミキサーをいじったり。
DTM.jpg
ゴチャゴチャ、ケーブルに囲まれて
以前は、操作が多くてクリエイティブに集中できなかったのです。

今は、ノートPCに向かえばよいので、楽ですね。

2.時間も早くなりました。
作り始める際に、
シンセや機材の電源スイッチを入れて
アプリを起動して。
それだけでうんざりだったのですが、
ノートパソコンで、ディスクもSSDで
キーボードもUSBで指せばすぐに使えるわけです。
起動が早いし、操作も手早く出来るんです。

3.デバイスですけれども、
M-AUDIOのKeystation32
ノートパソコンの横幅程度のキーボードを
自宅と、会社と、車に積んでいます。
そのくらいお気に入りです。

マイクロなキーボードは1万円以内で
各社から出ていて、全部使ってみたのですが
べロシティ、操作性、ボリュームスライダーでのコントロール
など総合点で、一番いいと思います。

__.JPG




















また、ボクは超リアルタイム入力なので、


(この適当に作ってみたトラックのシンセとか、リアルタイムのスライドです。)

パラメーターもすぐに制御したいので
昨日、nanoKONTROL2を買いました。
本来の機能である、
PANやVOLUMEなどのミキサーのコントロールはどうでもよくて、
ボクは打ち込みの時も、DJのリアルタイム的な操作が重要で
FILTERやCUTOFFとかを
自分の指でコントロール、レコーディングしたかったのです。
あと、MPCのグルーブ感も、ボクは手打ちでドラムトラックを作れちゃうんですね。
(特技)

コルグのエディターとか調べたのですが、
凄い簡単で
abletonというアプリと相性が良いです。
ただ、下記のセッティングを分らなくて、
MIDIキーマップができなくて苦労しました。

(参考サイト)
http://createdigitalmusic.com/2009/07/download-free-korg-nanopad-nanokontrol-scripts-for-ableton-live/
下記
のようなセッティングだけでOKです。
nanokontrol.png





















4.サウンド
アプリの開発と一緒かもしれませんが、
リーンスタートアップで、
ある程度近い音色を選んで、
ひたすら、シンプルにしつつ
ボクは、アレンジやらトラックを作りながら
同時に、仮ミックスをしていきます。
なので、音色が決まるとすぐに、コンプをかけ始めるわけです。

あと、昔だったら、ローファイに汚すとか
流行りましたけれども、最近はどれだけストレートに
サウンドの立ち上がりを早くするか。
分りやすい音色にするか。
要するに、
90年代のローファイやら、80年代のようなリバーブで
遠くするのではなくて、バリッと近くに聴かせる。
そんなミックスだなと思います。

5.お金かけなくても良い。
10万円ぐらいのノートPCと、ソフトでしょう。
プロは大変だなとは思います。
センスとテクニックがあれば、音楽の知識が無くても
フォローできるし、大胆な発想に結びつくと思うんですよ。

でも、ベースとミックスだけは、お金勝負な気もしています。
というのは、ベースはやっぱりアナログシンセでしょう。
結構高額です。

シンセベースなんですけれども、
midi-miniといか、ムーグの音圧は
立ち上がり方とか、厚さが違う!
ソフトシンセでは出せない感じがします。

あと、ミックスなのですが、
素の音で比べたものの、やはりProtoolsですね。
I/Oが良いんですけれど、段違いです。

というわけで、
GWを利用して、サウンドは気ままに、作りたいときだけ、適当にやっています。
多分、オンガクが面白いのはこんなことじゃないかなと思います。

拍手[3回]

前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
プロフィール
自己紹介:
仕事と遊びが、遊びの仕事が、どちらかはわかりませんが、必死に毎日考えて生きています。
Twitter
Twitter ブログパーツ
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析