忍者ブログ
毎日の思いつき。毎日の発見。毎日の反省。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

kodomo.jpg

最近、アンドロイドとか普及して、スマートフォンという言語が定着しつつありますが、既存のガラケーとくらべてどう違うの?どのように生活に役立っていくの楽しいの?
ってきちんとまとめてあることって少ないと思います。


また、ボクも、企画やアイデアを考えるうえでも、あたり前の日常生活のシーンを想定するとよいのです。
ということで多分、ボクは異端的な使い方では、日本一ぐらい活用していると思うのですが、その中でもクルマとスマートフォン、つまり車でのスマートフォンの活用法をちょうど正月の長い休みということもあり考えてみました。

準備にあたって、三つあります。
電源、取り付け、サウンドです。

■まずは、電源から
クルマですが、ボクの22年前の車(パオ)でも、12Vのシガーソケットがあります。
電源消費の激しいスマートフォンですから車に乗っている時間を充電に使うのは効率的です。
ここでおススメなのは、12Vのソケットから携帯向けに直接コンバートするものではなく、

12VのシガーソケットをすぐにUSBに変換するもの
がよいです。

一度USBに自動車の電源を変換しておけば、汎用的に何でも対応できます。
ニンテンドーDSも、ガラケーも、100円ショップのPCグッズを使えばいざとなった時に、どうにでもなります。これは緊急時にも最適です。

これなんか、数百円で購入しています。
dengen.jpg

ボクは、iPhoneやAndroid両方充電できるようになっています。さらに、PC向けに100Vも積んでいますけれど、、


■取り付け
安全運転のためにも、ダッシュボード上に設置します。
カー用品店に行くと、ウン千円のものとかありますけど、これなんか数百円で、両面テープでつけるものです。チープですけど、1年以上使っています。
両脇から挟み込むタイプで意外と落下しません。

縦横になります。
tate2.jpg

 
 
yoko2.jpg
こんなものでよいと思います。


■サウンド
iPhoneやAndroid内のサウンドをクルマの中のスピーカーにつけるわけですが、これもお金をかけずにできます。
最近のカーステレオでしたら、AUX入力があるはずなので、ピン端子でつなげばよいと思います。
yokopin.jpg
なんか、音質向上のケーブルとか高く売っていますけれど、どうせロードノイズで消えてしまうので、遮音性の高い超高級車じゃない限り意味ないと思うんですけど。
pin1.jpg

という具合で、ヘッドフォンのピン端子から、カーステレオの背部にあるピン端子の AUX入力に入れれば良いのです。
お金をかけずに数千円で準備ができてしまいます。
FM電波で音を飛ばすものがありますけど、本当に音質が悪い。。。。


というわけで、車の中での活用って、大きく三つあると思います。

カーナビ
電話
音楽
おまけ、、、twitcast
 

■カーナビ
なんですけど、iPhoneの「いつもNavi」で物凄い感動していて2800円で安いなーと思っていたのですが、
アンドロイドのGoogleMapナビは最強です。ちゃんと、音声案内で、「右方向」とか、カーナビ同様に案内してくれます。

※起動時に「対応国(エリア)以外です」と、表示される場合は、GoogleMapをバージョンアップしてみてください。

地図の更新、音声認識、検索機能。

地図は、毎回ダウンロードをするので通信は発生しますが、常に最新というわけです。
カーナビなんか、数年に一回更新をしなくちゃいけないし、お金もかかるけれど、これは全部無料です。
しかも、指先で拡大縮小もスイスイできるのでこれは便利です。カーナビいりません。
音声認識も驚きですね。
navi.jpg

音声も認識率が高いというか、誤認識の方が少ないぐらい。以前、ホンダのインターナビを使っていたのですが、音声認識の酷さで毎回ストレスになっていただけに、この技術進化は驚きです。
で、近くのファミレスとか、ガソリンスタンドといえばすぐに候補を出してくれるし、ピンポイントの場合はすぐにナビを開始します。

欠点は、電池の消費が激しくて、充電をしても同じぐらい消費してしまいます。

GoogleのDBにアクセスをするので、かなり良い候補を出してくれます。
欲を言えば、渋滞情報とか出してくれるとよいのですが、これだけユーザー数が増えてくれば、恐ろしいけど情報を取得していって当然できるとおもうんですよね。

また、地方に行っても幹線道路であれば、ソフトバンク回線でも十分使い物になるなという感じです。
なので、カーナビの使いやすさのおかげで、車に乗るときはアンドロイドにしています。

■電話については、iPhoneもAndroidもスピーカーモードがありまして、本体だけでもハンズフリーできます。
ボクの車は古すぎて社内ノイズが大きいので、ちょっと聞き取りにくいときがありますけれど。
問題なのは、ハウリング防止は本体のスピーカーのみ有効な機種が多くて、サウンド出力していると、社内全体にハウリングしてしまうことがあります。
よく、車から電話しますが、問題ないですね。

■音楽については、一番不満の残るところです。
クルマの中で、効率的な時間を過ごすというか、暇な時間をいかに楽しむのかというところだと思うのですが、当然視覚的な情報って運転に集中しているわけで、耳に入る情報で楽しみたいわけです。
で、昔だったらラジオだと思うのですが、これがつまらない。
ボクはマニアックなのかもしれませんが、通勤時には無線機を積んでいるので、ラジオNIKKEI(旧ラジオ短波)の株式市況やらを聞いています。
DJには怒られるかもしれないのですが、お話の面白さだったら、AMを聞きたいと思うし、FM放送だったら音が良いので好きな音楽だけ流してくれればいいと思ってまして、ラジオがいまいちですね。歳なのかAMだと、NHKのラジオ深夜便とか聞いている方がおもしろいですね。
クルマに限ったことではないのですが、自分の施行や状況に合わせて、楽曲を自動選曲してくれるとよいです。
例えば、クルマのスピードに合わせてくれるとか位置情報を取得して、その位置情報に紐づいた楽曲を選んでくれるとか、
楽曲にGeoTagを付けられるようにして、リスナー同士で共有できるようにするとか、なにか面白いことができるような気がします。
あと、長距離を運転していて思ったのですが、音声合成の技術も上がってきているので、Twitterとかメールを読み上げしてくれるとよいですよね。本来、視覚的に入る情報を、聴覚に変換をすればかなり良いと思います。

201010_03_06_f0158706_23414738.jpg

最後に、ボクの場合、日記というかライフログでもあり、また何かの交通トラブルに対処する意味でも、ドライブレコーダーとしてtwitcastingを利用しています。
kitaku.png
これは、iPhoneのアウトカメラでムービーをサーバーに送って、twitterで共有するものなのですが、運転しながら、それを見ているふぉろわーが、安全運転を、とか今ドコどこ走行中ですね、って具合でコミュニケーションできます。
また、昔走行した映像を見ると、懐かしかったりして自分でも楽しめるのでこれはおススメです。

以上で、使っていると気が付くことがあります。
音声認識
GoogleMapNaviのように、音声認識がここまで高精度であるならば、端末の操作をすべて音声でできれば良いのにって思いますよね。
楽曲の選曲から、ナビの制御、音量コントロールまで全部制御したい。

そして、聴覚で楽しめるもの。
耳だけで楽しめて、体感で車で遊べるゲームとか、いろいろな事をしゃべってくれるものとか
なんて企画が思いついたりします。


ということで、スマートフォンで自動車を制御するとか、どんどん開発されていくのでしょうけど、現状でもかなり車で役に立ちます。

もうちょっと普及したら、ユードーでも、車で活用できるユーティリティとか、開発したいなと思っています。

拍手[3回]

PR
ここ1年ぐらいiPadで活性化したことか、電子書籍やら話題になっています。

僕も、先日のブログで、書類をPDFにして、iPadやPCでまとめるなど書きました。

とても便利で、良い情報は、しおりとか、クリップを置きます。

でも、情報を整理して分類する、ところまで、メディアで話題になりますが、どう活用するというところがあまりないんですよね。

bc5d5b38.JPG

最近は、
・書類の電子化
・持っている音楽を勝ち得のネットHDDにいれて、いつでもどこでも聞けるようにする。
・ユードーのキオクレコーダー
など個人的にしています。でも、せっかくの情報も活用できないことが多い。

とくに、ユードーが作ったキオクレコーダーは、勝手に一日の内容を記録し、365日継続してくれるので、自分の言動メモにもなるんですよね。(ちょっと電池の持ちが悪いけど。)
これは、声のメモを位置に紐づけているので、いつ、なにを、どの場所で発言したかどうかが分かる。
いつか、ブラッシュアップします。。。。

けれども、これらを活用、楽しむのはいいのですが、
生活・仕事に
どう生かすのかってことだと思います。
本でせっかく理解しても、活用できなかったりする。

この部分、なかなか言及されていない。

データ化されたら、それをどう整理して、どうおいておくか。



先日、生まれてから様々な情報、記憶て、すべて人の海馬に記憶されていて、その入り口(≒アドレス、タグ)を忘れてしまう、という話を先日お話をしました。

なので、何かその情報にタグなり、印象つける何かを設置設定することで、外部メモリの切り口として、うまく脳みそからリンクをすることができる。

よく、mtgやら学生時代にメモを取るときに、
全部メモを取るのは、効率が悪い作業、要領が悪い
と思い、僕は、罫線のないノートに、らくがき、絵をかいたりしました。

仕事でも、mtgの部屋の絵、相手の顔。学校であれば、クダラナイ似顔絵とか。


けれでども、その絵なり、落書きの一部を見ることによって、その日、その時間に話したことを全て思い出す、表出することができます。

さらに、その記憶タグは、まるで付箋(ポストイット)のように、場所に所在をするといいんですね。

例えば、味の素は台所の、どこどこにとか、主婦の方は決めておいてあります。
そこに、旦那さんが、勝手に使って移動させると怒るでしょう。

情報も同じで、自分の行動範囲においておくことで、あの情報は、ここいおいたとか、そういった整理ができる。

PCのファイルで困るのは、そのファイルを、デスクトップに羅列してしまったために、開くときに少々戸惑います。
ですので、自分の身の回り、オフィス、通勤路、社内などいろいろな場所に、その情報を置くと必要な時に、あの場所においた! って気が付くことができる。
乗換案内だとか、たとえば、○×駅で買い物とか、
その場所に来た時に、ユーザーが見える(きけると)良いのですね。

世界カメラのように、全ユーザーが情報の共有をする必要はなくて、個人レベルで設定できればよいと思います。

つまり、情報にも場所というか、文字の検索以外に、所在があればよいと思います。

卒業証書って、押し入れにあったかななんてぐあいに。

なんて、ヒントになりますね。。。。

拍手[3回]

最近、ブログが滞っておりましたが、ちょっとドタバタしております。

日常の仕事パターンって3種類があると思います。

a)判断をする

b)考える
c)生み出す

a)とb)は、とっても普通。この忙しさは、判断と効率化で何とかなる。
c)は思いつけば超早いし、深く考えるとすごい時間がかかる。

具体的には、
a)判断をする。
特にメールが多いのですが、「○×でいいですか?」って問いに対してYES/Noで答えるもの。
これは、質問する、問いがしっかりしていれば、すごく早く判断ができる。
なので、A案は、これこれのメリット、これこれのデメリット、B案は…
なんて聞いてくれれば、判断をするだけでよい。
ひたすら、メールや出来事を処理をする。

b)考える。
これが一番多いパターン。
じっくり、ロジックで考える。その答えだけではなくて、相手の側やらイロイロ考える。
これも頭をフル回転で頑張る。

だいたい、a)とb)で一日の業務が終わるような感じですが、問題は

c)の生み出す。
ないものを有るものにするわけで、創造する作業です。
例えば、新しいゲームの企画を考えたり、ピアノ狂想曲の原作をやっているのでシナリオを考える、次の事業の計画を考える。作曲をする。
ピンと閃けば良いのですが、そうとは限らない。
これは、電話もメールも来ない、横槍のない夜中にじっくり、静かに、音楽を聴きながら考えます。
なので、多くの人の活動が終わる時間から考える。

という生活で
朝11:00 - 23:00まで会社 a) b)
夜01:00 - 5:00 までc)
5:00 - 10:00 寝る という生活パターンです。

そんな中、ユードーは近所に移転することになりました。
社員が増えて、今のところが手狭になったのと、セキュリティやらイロイロ考えないといけなくなったんですね。
今のところ、アットホームでお気に入りなのですが、、、

で、上記a)b)をしながら、

移転の準備をしなくてはいけないわけです。

楽器や、パソコンなど荷物が多いので、そーっとします。

第一弾として、ユードーの創業からの書類をどうにかしたい。
必要のような、もう必要じゃないような。でも、処分はできない。
ということで、
ここで、ライフハック。
SCANSNAP1500Mっていう富士通のドキュメントスキャナー。(富士通さんのまわしものじゃありません。)IMG_0349.JPG

この手のものって、セットアップが大変だと思うのですが、CD-ROMを入れてインストールするだけでOK。

PCは、何も操作しなくても、右側に光っているボタンを押せば、自動でスキャンしてPDFに変換してくれる。

ということで、メール処理をしながら、山のようにある書類(一度に50枚ぐらい)を差し込んでおけばPDFにしてくれるわけです。
しかも、早いのであっという間です。
企画書や、いただいた資料、捨てられなかった年賀状などガンガンぶち込んでスキャン。
段ボール箱分の書類を処分することができます。

が、、、、ちょっと大変だったのは名刺。
今年は、新規に名刺700枚ありまして、これを手入力するのは殺人的。
ですので、このスキャナーを使って、作業をしてもらいました。(ってボクはやっていないw)
OCRは誤認識があるようで、修正は大変みたい。
特に、名前を間違えてはいけないので、神経を使います。

で、今度やりたいのは、本のスキャンです。
背表紙を裁断して、スキャンすれば書籍を、電子化できるわけです。
最近、昔の楽器やら音楽雑誌が出てきて、処分したいような、したくない状況でもあるのですが、
全部スキャンすれば良いわけです。

古本屋さんに売っても、二束三文なので、あまり読まない本は電子化したいですね。

これ、気づかれる方も多いと思いますが、iPadやiPhoneで読むことができるわけです。

スキャンした本や雑誌、ネット上のサーバー、僕の場合自宅のNASがあるのですが、ここにおく。

で、iPhoneアプリのGoodReaderが、FTPアクセスできるので、出先や電車で読むことができる。
02.jpg
goodreader-ipad-640.jpg

拍手[3回]

AppleTVを買いました。

IMAG0042.jpg

嫌な予感がしたのですが、的中。

このブログのタイトルのように、非効率なLifeHackerってことで。
意味は、LifeHackしているようで、結構面倒なことになる、大変なことになるってやつです。
昔の8Bitのパソコン(マイコン)の時もそうですけど、未成熟なテクノロジーって、目新しさに飛びつくとすごい大変なことになるってことです。

まず、テレビはLAN接続できるREGZAでして、
REGZAとAppleTVをHDMIで接続。
REGZAの保存用に、LANやルーターを経由して、NAS(2TB×2)やWindows7のPCと接続。
さらに、AppleTVのコントロールのために、iPhoneやiPadを繋ぎます。
写真のように、このリモコンでは文字入力がしにくいので、Youtube用に、iPhoneのApple純正のremoteアプリを接続します。(っていうか、そのつもりだった。)

構成は
REGZA Z1-42 (42型のテレビ)
THECUS N2200 (NAS-RAIDHDD)
DYNABOOK TX-66H(2.4GのCORE2DUO)
CG-WLR300GNE
AppleTV
っと。

もう、うまくいかない。うまくいかなくて諦めればよいのだけれど、執念深いというか、どうにかしようと対策をして疲れてしまうのがいつものパターン。お得意の過集中になってしまい、休日はこの対処でいっぱいいっぱい。

IMAG0044.jpg

AppleのBonjourという技術で、Wi-Fiで余計な設定なしに接続できるというやつなんだけれど、うまくいかない。

原因として、今回1000BASE-T対応の高速ルーター コレガの CG-WLR300GNEを使っているのだけれど、これが原因っぽいです。いろいろなところで不具合が発生した。まとめると

1.上記Bonjourがうまくいかない。
2.何かのタイミングで、すべての機器が切断(ネット解放)される。
不思議なことに、PCのLANケーブルをさし直すと復帰するというわけ。
3.iTunesが重くて、とくにギャップレス処理をしているとき(自動で楽曲のクロスフェードを計算する)にウインドウが開かない。解除するには、一曲一曲設定しないといけない。
→処理が重くて、ブラウザとか他の表示ウインドウがiTunesのウインドウに沿って張り付いてしまう。
Core2Duo2.4ぐらいのスペックでこれだとだめだと思う。

逆に、今回セットアップした、THECUSのNAS(N2200)は安定していて、音も静かでおススメです。マニュアルがもっとわかりやすいといいのと、管理画面のブラウザがやたら重いのが問題だけれど。

今回、ホームサーバー、ホームネットワーク構築のために一気に設備をそろえたのですが、今までの経験上
新しい接続機器は一気に揃えてはいけない。
という鉄則を忘れていた。
何か問題が生じた際に、原因の特定がしにくいからです。

特に、ルーターと、AppleTVを同時にそろえたのが問題で、解決が複雑になる。

予想ができるのは、

ルーターの原因2点。
外部からアタックがあった際に、何かトラブルが生じた際に、接続が切れて復帰できないこと。
アクセスポイントがWifiの暗号化方式(WPA/WEP)で二つあるのですが、Bonjourはこれらを乗り越えられないために、どちらかに統一する必要があること。
AppleのRemoteの問題
うまく機器にアクセスできない。(ルーター問題か?)

NASはとても安定しているのですが、このルーターがクセもので、すぐに切断されるし、解決策を模索中です。

これがうまくいかないと、regzaから、LAN経由でNASのHDDに保存する際に、ネットから外れて録画できなくなってしまう。

ということで、ある程度トラブルシュートできるボクでも、このホームネットワークにここまで苦労するということは、まだ時期尚早の技術というか、一般の方々には無理だと思います。



ところで、AppleTVですが、一番の魅力はビデオ/映画のストリーミング。
TSUTAYAに行かなくてよくなっちゃうのは良いですし、8,800円とは大胆な価格設定です。
まあ、実は国産の液晶テレビには、あくとびら みたいにこの機能があるのですが、AppleA4チップも搭載し、実は、iOSが動くということもあり、ちょっといたずらできるかもと思い勝手みました。

拍手[10回]

音楽って個人が所有する時代じゃなくなる、と思っています。

今、スマートフォンや携帯も、SDカードをさして16GByteとか、32Gbyteとメモリ容量を増やしていますが、楽曲やビデオのデータサイズの問題であって、前々からどこかに一元管理をすれば良いわけです。
自宅や会社のPC、車、それぞれに楽曲が物理的なCDならまだしも、データ形式で点在しているのは非効率だと思います。

ということで、いくつかあるのですが、一番面白いのはSongza というWebプレーヤーです。

















このサイトにアクセスすると分かりますが、ボクが作ったプレイリスト(DJとは大げさですが、)を再生してくれるものです。音源は何かというと、YOUTUBEから映像を抜き、サウンドを再生しているということになります。

って、実は、以前有志で ぱんぱんミュージック を作ったときに、同様にぱんぱんプレーヤーというプレイリスト再生の仕組みを作りまして、これよりも使いやすかったかと思います。ボクらは、いち早くこのようなものを作っていたのですが、もうちょっと使いやすいもので復活させたいです。

基本的に、楽曲そのものはどこかのサーバー、あるいは個人のスマートフォン(iPhone/Android)もサーバーとして取り扱い、それぞれのライブラリに存在に存在する。ライブラリに存在するサウンドは、ストリーミングでクライアントから(配信して)聴くことができる。

具体的には、大きいものから
  Songzaのように、Youtubeのムービーを、クライアントへストリーミング配信する。
      ホームサーバーや、クラウド上にサウンドを管理しておき、他のクライアントへ配信する。
      iPhoneやAndroid内のサウンドを、他のクライアントへ配信する。
ということになる。

以前、クラウドミュージシャン と提唱しましたけれど、ミュージシャンは音源を自分のところに所有しておけばよいことにもなります。

ということで、世の中がこの流れになると考えていますが、イロイロ面白いことを考えているところです。

拍手[2回]

前のページ HOME
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
プロフィール
自己紹介:
仕事と遊びが、遊びの仕事が、どちらかはわかりませんが、必死に毎日考えて生きています。
Twitter
Twitter ブログパーツ
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アクセス解析